(株)ヒカリシステム社長 |千葉県中心にパチンコ店、温浴施設、宿泊施設、介護事業、システム開発、YouTube、サイト&動画制作など幅広く経営

  1. DX

3つのS!

日頃お付き合いのある代議士先生のお誘いで、平成研究会のセミナーを聴講してきました。
イベントの開催規模からも、ようやく日本の中枢と呼ばれる界隈も感染症騒動から次のモードに移行しつつあることを感じます。

外に出ると東京タワーがクリスマスバージョン

政策の変更は我々実業の世界にもビリビリ響いてきます。
金融機関の現場が受け止めている「天の声」と、実際に声を発している「雲上人」には月とスッポンほどの距離があるけれど、雲上人の今を知ればスッポンの明日の行動が予見できる。
先行指標を足で稼ぎ、その情報を複数ソースと検証し、具体的な自分たちの影響の輪の中に取り込んでいく。

2020年10月に出発したMIRAIぱちんこ産業連盟は、感染症騒動下、本来の事業活動に大きな制約がある中でも着々と参加会員数を増やし、一時は「勉強会」というお言葉もいただくような存在だったところから、政策提言・政策実行を相応に担える実力がついてきたと自負できるようになりました。

2021年最後の理事会に置いては、前身である日本遊技産業経営者同友会設立会長であり名誉会長をお務め頂いた松岡商事・松岡英吉様のご逝去に際し、故人のご功績をなぞりながら、ぱちんこ業界の変遷を出席者の方々と共有する時間を持ちました。

事象は一つでも、見解は多数。語り継がれた見解のみが「史実」「事実」として後世に引き継がれていくことを踏まえると、歴史の継承は徒や疎かにしてはいけない事業だと、年をとったこともあってか、痛切に感じる次第です。
それにしても直接お世話になった先輩方が次々と「歴史」になっていくのは、やはり一抹の寂しさを感じますね。

とはいえ、MIRAIに向かって活動する集団ですから、暗かった2021年を「忘」れ、一筋の光が指す2022年を「望」む「ぼう年会」を、オーイズミフーズ様の経営される銘店でささやかに開催しました。課題は山積していますが、新たなメンバーも加え、進化し続けていきましょう!


年末の時期、一昔であれば(当社も含め)あちこちで新規パチンコ店の出店があったわけですが、依存対策+感染症騒動という、二重の(非論理的な)逆風により、今年の年末も完全新規出典は全国的に見ても希少な事例となっています。

そんな中、千葉県に初出店する企業が、「県下最大設置台数」を売りに12月末習志野市に進出してきます。近隣にあるチェーン店群も相応の投資でこれを向かい打ち、地元で手堅く営業していた店舗群がどのように立ち回るのか。
当社店舗については直接競合するような立地ではありませんが、「アフターコロナ」「ウィズコロナ」時代の、あるべき来店型サービス業の「業態」を考える上では、大注目すべきであることに間違いはありません。

千葉県内久々の大型出店

企業の寡占化、市場の縮小が続く中、長らく「業界」を支えてきた基本構造である「組合」も、時代に即した体制に変容していく必要がひしひしと感じられるようになってきています。
そもそも現状の制度や体制は、今現に起きているような大規模企業による広域運営を想定していなかったわけですから、法令含めての「仕組み」や、組織内の活動方法の「手段」など、コンセプト・具体的タスク、あらゆる尺度で必須で、「過去こうだったから」という思考ではなく、難しいけど「あるべき姿」からのバックキャスト(逆算)で現在やるべきことを決定していくべきタイミングに突入しています。

こういうことを言うと「難しいね」と言われるかもしれませんが、自由主義・民主主義というのは、コミュニケーションコストをかけながら広く賛同を募っていくのが大原則。
わかりやすく、伝わりやすい表現で、安心して信頼して伝えられる間柄を広げていくということも非常に重要なことなのです。

ということで、コミュニケーションコストを掛けさせていただきました(言い訳がましい)


私的な話ですが、海外で勉強中の家族が帰国するに際し、話題の「水際対策」を経験している様をリアルタイムで見ています。
いろいろなご意見があるのでしょうが、世界的に見ても厳格な入国制限を、ある意味「急に」、別の角度からすれば少なくともダイヤモンド・プリンセス号の事象から約2年「も」経って、実施する体制として、情報処理ツールを「systems」として活用しきれない、きつい言い方になるかもしれませんが「平和ボケ」な対応だというのが率直な感想です。

「厚生労働省と地方公共団体で、活動する主体が違うんです」というのは、お客様である国民・市民にはなんの関係もないサプライサイドで解決するべき課題であり、要るか要らないかわからない10万円相当の給付でも自治業務であるかとか法定受託事務であるかとか、細かい内輪の事情よりも、なぜ・なんのため、どの程度の効果を目指して、という「目的目標」がファジーなまま、「細かいことは現場でやっておけ」という「小さな組織向け」のリーダーシップではデジタルツールを活用してのスケール感・スピード感・スマート感は望むらくもありません。

扱っている道具が変わるだけで、例えば「建築」とう仕事で例えてみるとと、犬小屋を作るリーダーシップと、住居を作るリーダーシップ、ビルを建てるリーダーシップ、街を作るリーダーシップ、それぞれのリーダーシップに必要な要素が変わってくることがなんとなく感じ取れるかと思います。

自分自身が向いているスケール・スピード・スマートはどのへんの立ち位置なのか、なかなか「国」とういスケール・「数週間(考えようによっては100週間近く)」というスピード・「スマホ・IoT技術を理解した上での低予算」というスマートに対応するのは大変そうですが、少なくとも自社内の課題に対しては正対できるように自分自身を鍛え続けていきたいと思います。

DXの最近記事

  1. PFC塾!

  2. 保持真吾!

  3. 春虫虫虫

  4. 時空変調!

  5. 自北至春!

関連記事