なにやら「地の時代から風の時代」だそうです
ナンノコッチャ見当つかなかったので、ChatGPTくんに聞いてみました
「地の時代から風の時代へ」という表現は、西洋占星術に基づいたスピリチュアルや自己啓発の文脈で使われる概念です。これは、占星術における時代のエレメントの移り変わりを象徴する言い回しです。
🌍 地の時代(Earth Era)とは?
- 期間:おおよそ1800年頃から2020年まで
- 象徴するもの:物質・所有・安定・経済・現実的価値
- 価値観:
- 地位や肩書き
- 経済的成功
- 物質の豊かさ
- 努力と忍耐
- 社会の特徴:
- 企業や国家といった「形ある組織」中心
- 経済成長とインフラ整備に重きを置く
- 安定や安全が重要視された時代
💨 風の時代(Air Era)とは?
- 始まり:2020年12月22日、木星と土星の「グレートコンジャンクション」が水瓶座で起きたことを契機に
- 象徴するもの:情報・知性・自由・つながり・非物質
- 価値観:
- 柔軟性や多様性
- 情報や知識の共有
- 個人の自由と選択
- 持たない生き方(シェア、ミニマリズム)
- 社会の特徴:
- リモートワークやオンライン社会の発展
- フラットな人間関係
- 個人主義や分散型の組織・経済
まとめると:
時代 | 地の時代(〜2020) | 風の時代(2020〜) |
---|---|---|
主な価値観 | 所有・物質・安定 | 情報・自由・流動性 |
社会構造 | 上下関係・組織重視 | ネットワーク・個人主義 |
成功の定義 | お金・地位・安定した職業 | 情報発信・影響力・柔軟な働き方 |
キーワード | 固定・所有・築く | 流動・共有・つながる |
これは**現実の社会変化(IT化、グローバル化、価値観の多様化)**とも重なるところがあり、単なるスピリチュアル用語にとどまらず、現代社会のメタファーとしてもよく使われています。
気になるのは、風の時代をどう生きるか、ですね。何か特に気になっている分野はありますか?
うーん、Geminiくんにも聞いてみようか
「地の時代から風の時代へ」というフレーズは、主に占星術や精神世界、ニューエイジ思想などで語られる、社会や人々の意識、価値観が大きく変化する時代の転換期を表す言葉です。
これは、特に2020年12月に木星と土星が約20年ぶりに会合した「グレート・コンジャンクション」が、それまでの「地の星座」から「風の星座」で起こるようになったことに基づく考え方です。このグレート・コンジャンクションは約240年周期で同じエレメント(火、地、風、水)の星座で集中して起こる性質があり、これが時代のムードや社会構造の変化と結びつけられています。
具体的には、以下のように説明されます。
- 「地の時代」とは(約240年間)
- 物質的なもの、形あるものに価値が置かれやすい時代とされます。
- 安定、所有、経済的な豊かさ、権威、伝統、階級などが重視される傾向がありました。
- 土地や資源、具体的なモノが富や力の象徴となりやすく、組織や社会構造が固定的になりがちでした。
- 例として、産業革命以降の物質文明の発展や、経済成長至上主義などが挙げられます。
- 「風の時代」とは(約240年間)
- 情報、知識、コミュニケーション、ネットワーク、目に見えないものに価値が置かれる時代とされます。
- 多様性、自由、平等、共有、つながり、変化、スピードが重視される傾向があります。
- 物質的な所有よりも、情報やアイデア、人とのつながり、経験などが重要になると考えられています。
- 物理的な場所や組織に縛られない働き方や生き方が広がりやすくなります。
- テクノロジーの進化(インターネット、SNSなど)が加速し、情報の流通が活発になります。
なぜ「地の時代から風の時代へ」と言われるのか
前述のように、約240年間続いた「地の星座」でのグレート・コンジャンクション期が終わり、2020年12月の水瓶座(風の星座)での会合を皮切りに、今後約240年間は主に「風の星座」でグレート・コンジャンクションが起こるサイクルに入ったため、この時代の転換が強調されています。
具体的な変化の例とされるもの
- 働き方: 終身雇用や特定の場所での勤務といったスタイルから、リモートワーク、フリーランス、副業など、場所に縛られない多様な働き方が一般化する。
- 価値観: モノを所有することや貯蓄といった物質的な安定よりも、知識、情報、経験、人とのつながり、自分らしい生き方といった精神的な豊かさや無形の価値が重視されるようになる。
- コミュニケーション: 対面だけでなく、オンラインでの交流やコミュニティ形成が活発になる。SNSなどを通じた個人間のつながりが強まる。
- 社会構造: 既存の権威や組織の形が変化し、よりフラットでネットワーク型の社会へと移行する。多様な意見が表出しやすくなる。
- 情報: 情報が爆発的に増加し、いかに質の高い情報を選び取り、活用するかが重要になる。
注意点
この概念は主に占星術や思想に基づいたものであり、科学的に証明されたものではありません。しかし、社会の大きな変化や時代のムードを捉える一つの視点として、多くの人に影響を与え、共感を呼んでいます。
簡単にまとめると、「地の時代」は物質や安定を重視する時代、「風の時代」は情報や人とのつながり、自由を重視する時代であり、現在はその大きな転換期にある、というのが「地の時代から風の時代へ」という言葉に込められた意味合いです。
・・・まぁ、なんかの変わり目にいるっぽいということで
ゴールデン・ウィーク、店舗は年に数度の繁忙期間ということで、普段お越しになるお客様も、普段はお越しにならないお客様も、多用なお客様をお迎えする大変な時期ですが、現場力ゼロの私めがうろちょろしてても迷惑だろうということもあり、いつも通りww全国サーカスツアーをやってたりします
いえ、本当はストラクチャル・ホール理論で言うところの「結節点」としての機能を発揮し続けているというのが言いたかったことなのですが





ときには外部でのブローカー、ときには内部のオーガナイザーということで、腰の軽さフットワークの良さだけが拠り所の自分としては、外で拾ってきたものを内に収め、内で育てたことを外に開陳するという、小さくはありますが循環ポンプの一端を担っているという自負のもと、徐々に上がりつつある気温に負けない体力を保たねばな、と思う次第です




連休明けには、我々が歴史に一つの足跡を残すための大きな挑戦への重要な集会がありました
世の中の変化にルールが追いつかないことも新たな価値創造にとっては好ましくない環境です
批判のための批判、利己心に振り回された言動を、少しでも「真善美」な感じが広がる方向に振り向く機会がこの世の中に増えることを祈念しつつ、ルールをしっかり踏まえて、残された期間役割を全うしたいと思います



自分の周りの強いつながりだけでは失いかねない視野・視点を再発見するためにも、多用な環境をわたりあるき体感することは意味のあることかと思います
古くから「心身一如」なんて言葉があったり「健全な精神は健全な肉体に宿る」なんて教えがあったり、多数の頭の良いと言われていた人たちが様々な言葉で言ってるぐらいですから、健食・健眠はとても優先順位の高い活動だと重ねて言わざるを得ない感じです





そして抽象と具象の往復運動
情報は実行に移すための資源であって、実行に移さない情報はただのデブリです
自分たちの狭い領域内だけの常識で「わかった」とせず、「わからないことがわかった」ということを生涯かけてやり続けることは、賽の河原とも違った、実に明るく楽しい、理想に向かうことなんだと思います


「地か風か」、という発想もありだけど、「地も風も」という発想もいいよね、とまとめつつ、5月もよろしくお願い申し上げます