お盆休み前の1週間、暑さも酷いことになっておりますが、あちこちでいろいろな方々と「意思疎通」に勤しんでおりました
コミュニケーションモデル、と呼ばれる、かくも複雑なやり取りを模式化しようとする試みは、一説によると126種類も論述されていたとかいう報告もあるそうで、実際はそれらの「視点」を組み合わせながら現実に向き合っていくことになるのでしょうが、普通の人はそんな事を意識することなく挑戦していることが「意思疎通」ということで、画像や音といった、必ずしも言語を伴わないメッセージのキャッチボール手段は無限の装いを呈している次第です



「フィルターバブル」や「エコーチェンバー」といった現象の影響を受けることはオンサイトの交流でもまま起こっているわけで、そういうわけでは自身が属するコミュニティの多様性を確保するということはとても大切なことだと言えます
飲食も交流も、偏るのではなく、バランスを保ちながら自身の志向する方角に進んでいけるよう、八方美人で自制するのも悪くはないのではないでしょうか(風見鶏と言われかねない負の側面もありますが)





自称実務家としては、知見を深めたらそれを実行に移さずにはいられません
探索したら(理想は)残さず着手し、よければ深化する、を自らに課したいと思ってはおります
あれもこれも追いかけてやりきれていないのが常ではありますが



表層で目に見えることだけが全てではなく、多くの出来事は水面下で準備が着々となされてればこそ、水上でドカンと打ち上げられております
アリストテレスの線形モデルではありませんが、まずはロゴス・エトス・パトスのジェットストリームアタックで、(狭くとも)世界の変革ということを実現していきましょう



8月9日には、すこぶる久々に(多分2002年以来)パチンコメーカーとパチスロメーカーの両団体様が共同で開催する「みんパチ・スロサミ2025」が東京有楽町にて開催されました
弊社からも運営のサポートということで数名のメンバーが汗を流してくれましたが、1万人近い来場客数があったようで、業界の中でも明るいニュースと、確かな萌芽としてそのプロセスや成果を共有していきたいものです



イベント視察後は定例の勉強会、今回はレッド・クイーン理論を学びましたが、まぁ、こんなにシンプルではないわな、あくまで一つの因子として持っておいたほうが良い視座として捉え、少年ジャンプでよく見ていた「主人公とライバルの戦闘力ハイパーインフレーション理論」と換言して消化しておきました
それらを踏まえ、「名作マンガに見る経営理論」なんてタイトルの本はそこそこ売れるんじゃねーか?みたいな気付きと、市場価格の感覚を身銭を切って感じ続ける重要性の評価を強化させていただいた次第です




いよいよサービス業にとっては繁忙週を迎えることとなりますが、豪雨の予報に配慮しながら、内部外部の意思疎通力を最大発現していきたい、そんな今日このごろでございます